東京マラソンなのに天気悪いですね。
知り合いにも参加する方いますが、寒いので気をつけていただきたいです。
交通規制や人の波が怖いので本日はあまり外にでたくないishikawaです。
今日はじっくりと普段やれずためていたことを終わらせようと思います。
さてさて、こうして毎日記事を書いて3ヶ月、ついに100記事に到達しました。
ずっとブログをやられている方にしてみればちっぽけなことだと思いますが、飽きやすい僕にとっては1つの目標だったのです。
目次
毎日記事を書いてみて良かったこと
当ブログは配信する記事の種類を特に絞っておりません。
通常ブログを始める際は種類ある特化型にしたほうが良いと言われていますが、僕は一つの種類でそんなに記事を書ける自信がなかったのと、飽きるだろうなと思ったので特化型にするのをやめました。
毎日記事を書いてみて良かったのは、
- 週単位でユーザー数が増えていくことが目に見えて分かる
- どんな種類の記事をユーザーが求めているかがわかる
- ふと疑問に思ったことを記事にすることで新たな発見がある
- 日に日に文章がうまくなる
といったところでしょうか。
ひとまずの目標は100記事書くこと
飽きっぽい僕はブログを始めるにあたって、ひとまずの目標を『100記事書く事』にしていました。
100記事書くにあたっても、数を稼ぐためだけのクォリティーの低い記事を量産してもしようがないので、自分の中で100%とまではいかずとも70%は満足できるものを公開すると決めていました。
11/19に当ブログを始めてから3ヶ月、毎日記事を書き、100記事到達となりました。
仕事終わりに夜中まで書いたりもしていたのでしんどい時もありましたが、やっぱりブログは楽しいなと思っています。
100記事到達して気づいたこと
記事数が増えたので、Google検索からの流入が増えています。
月単位で見ると確実にユーザー数、アクセス数が増えています。
記事の種類を絞っていないこともあり、新規のユーザーさんの比率が多いことが特徴でしょうか。
ページが増えるたびに入り口が増えるということなので、記事の種類を絞らなければそれだけ色々な方にアクセスしていただけます。
ですので、
- 会社の人が見てたりする
- 知り合いが見てたりする
といったハプニングも起こり始めました。
ドキッとすることもありますが、嬉しいことです。
まとめ
100記事までこぎつけたことで、毎日記事を書くことに対する姿勢も確立できてきて、記事を更新することへの不安は無くなりました。
今後は記事のクォリティーをあげることと、より多くの方に見ていただけるようにすることに注力していこうと思います。
今後ともisLogをよろしくお願い致します!