旅行記

旅行記

善通寺|香川県観光でぜひ訪れたい弘法大師三大霊跡

香川県善通寺市の善通寺を訪れ、四国八十八箇所霊場第75番として重要文化財の本堂や五重塔を巡る。南大門から望む薬師如来坐像の壮大さと、境内に鎮座する樹齢千年超の大クスが息づく荘厳な空間を体感する旅記録です。 
旅行記

四国香川旅行でいただく讃州製麺の肉甘玉うどんと釜玉うどん

丸亀市土器町の讃州製麺で、セルフスタイルの肉甘玉うどんと釜玉うどんを実食。モチモチ麺に絡む玉子のまろやかさ、甘辛タレが香る肉甘玉、名物おでんの甘味噌添えまで、香川旅行の一食目を心ゆくまで楽しむ体験記です。 
旅行記

成田空港 第3旅客ターミナル 行き方と利用した感想【香川・愛媛旅行編】

成田空港第3旅客ターミナルはLCC専用。第2ターミナルから徒歩15分またはシャトルバス10分で移動し、床誘導色でスムーズに利用できる利便性と初訪問の感想を具体的にレポートします。 
旅行記

立石『玄庵(げんあん)』でいただく土日限定の粗挽き蕎麦

『玄庵』は立石駅徒歩5分の土日限定蕎麦店。ホシが香る粗挽き二八蕎麦を甘めつゆと長野産ねずみ大根の辛味大根おろしで味わい、サクサク天せいろも堪能できる上質蕎麦店の体験記です。 
旅行記

都内の温泉『大谷田温泉 明神の湯』で湯にじっくり浸かろう

葛飾区立石から自転車圏内の都内温泉『大谷田温泉 明神の湯』。塩辛い塩泉に浸かり、露天の寝湯で空を仰ぎ、ミストサウナや手揉みマッサージ、リーズナブルな日替わり500円定食やビール片手の湯上りタイムまで満喫できる至福の湯浴みです。 
旅行記

四ツ木製麺所でうどんの生麺を買ってきて自宅でいただきました

近所の名店『四ツ木製麺所』で300円の生うどん5人前をテイクアウト。茹で方シートを頼りに自宅で茹で上げると、小麦香るモチモチ食感がそのまま再現され、つるりと喉越し良く、自宅でも専門店のクオリティを楽しめるリピート必携アイテムです。 
旅行記

『再々訪』四ツ木製麺所でホッピーと日替わり定食をいただく

金曜夜に立石の『四ツ木製麺所』でホッピーセットを片手に、あさりうどんと鯛茶漬けの贅沢日替わり定食を体験。〆に鍋焼きうどんで温まり、モチモチ麺と鯛の風味が調和したうどんとお酒の絶妙コラボをゆったり味わう夜の隠れ家です。 
旅行記

【再訪】葛飾区立石の四ツ木製麺所で純粋にうどんを食す

週末の晴天に四ツ木製麺所を再訪。モチモチのざるうどんは噛むほど小麦の旨味が広がり、しょっぱめのつけ汁が食欲をそそります。ぶっかけうどんはダシが効いてさっぱりと、かき揚げのサクサク食感もアクセントに楽しめました。 
旅行記

『今戸神社』招き猫発祥の地にある縁結びで有名な神社

浅草の縁結びスポット今戸神社を参拝。大小さまざまな招き猫が境内を彩り、伊弉諾・伊弉冉を祀る由緒正しさと女性参拝者を惹きつける“縁”と“円”を掛けた丸形絵馬の愛らしさに心和む体験記です。 
旅行記

ドイツベルリンでのアート 文化にアートが根付いていること

ベルリン在住時のアートマーケット体験を綴る一篇。世界遺産博物館島のフリマで小学生が作品を購入し、“自分で決めた良さ”を尊重するドイツの文化を実感した瞬間が心に響く体験記です。 
旅行記

木の指輪はやさしいつけ心地がいい 感じられる木の本来の力

黒柿の古材で作られた木の指輪は、まるで素肌のような滑らかさで違和感なく指に馴染みます。木目の個性が光る手彫りの美しさと金属アレルギーにも安心の優しいアクセサリー体験です。
旅行記

【モノの価値を決めるのは自分】自分で良いと思った物を作る

高校の卒業制作展で「アートか工芸か」をめぐり葛藤した経験をふまえ、ベルリンでの制作談義から「モノの価値を決めるのは自分」という制作哲学を具体エピソードとともに描く旅記です。
旅行記

【モノへの意識の違い】ベルリンでストリートスナップを撮っていて感じたこと

ベルリン在住時にストリートスナップカメラマンとして街角を撮影し、「ひとつひとつに個性があっていい」と実感。オリジナル作品を尊重し大事に扱うモノ文化の違いを綴る旅記です。
旅行記

アメリカの田舎『Coalinga』という町に留学していたときのこと

ロス空港から乗り継いだ小型機と送迎車で砂漠地帯を進み辿り着いたCoalingaで、黒人寮長や多国籍ルームメイトとの寮生活、牛舎の香り漂うスポーツ三昧、警察取り調べまで留学の濃密な日々を綴る体験記です。
旅行記

奥田民生はどこまでもゆるーく、たるーく、渋くかっこいい

広島出身の奥田民生が放つ自然体ゆるさと全力パフォーマンスを、高校時代のギター愛からユニコーン解散後のソロ代表曲『愛のために』『イージュー★ライダー』など名曲誕生秘話と共に振り返るミュージック体験記です。 
旅行記

【再訪】立石『居酒屋 くるま』でお酒と食事、とその後の疑問

立石の居酒屋『くるま』で、壁一面のメニューからだし巻き卵・馬肉ユッケ・ちくわ磯辺焼きや川海老唐揚げを堪能し、帰宅後に缶コーヒー2種(185gと170g)のサイズ違いに驚いた体験記です。 
旅行記

【9.11アメリカ同時多発テロ】 表面化した人々の攻撃性

2001年9月11日、アメリカ留学中の僕が授業中に映画のようなテロ映像を目撃し、その衝撃と共に街中に溢れた戦争叫ぶ旗手や友人の攻撃性、そしてパキスタン人の友人が身を守るため国籍を偽るまでの人間の怖さを感じた体験記です。 
旅行記

豊川稲荷東京別院に参拝 茶屋『美吉』でいただくいなり寿司

東京赤坂にある『豊川稲荷東京別院』を参拝してきました。今の状態を明確に指摘されているかのように、おみくじでは凶をひきました。隣接の茶屋『美吉』でいただくいなり寿司はご飯が混ぜご飯になっており酢が強く効いて美味です。
旅行記

立石『マルキパン』創業80年の地元で愛されるパン屋さん

立石駅徒歩5分、創業80年の老舗『マルキパン』で休日の朝食を。カツ・ハム・たまごのサンドと昔ながらのカレーパン、甘酸っぱいジャムパンをコーヒーと共に味わい、半額パンのお得感と温かな接客に心癒されるパン屋巡り体験です。 
旅行記

立石仲見世にある蕎麦屋『土日庵』酒を楽しんだ後の〆のそば

立石仲見世の隠れ家蕎麦『土日庵』で、7席のカウンターが生む一体感の中、蕎麦焼酎そば茶割りと味噌漬豆腐・焼き山芋を肴に味わい、〆には手打ちせいろで喉越し爽やかな蕎麦を堪能しました。